認知行動療法は自分らしく生きるためのストレスケアツール
認知行動療法は「認知(ものの捉え方)」と「行動」に焦点を当て、つらい感情を軽減し問題の解決を目指す心理療法です
当初はうつや不安の問題を持つ人の治療法として開発されましたが現在ではうつや不安以外のさまざまな心の治療や、ストレスケア、それ以外にもコーチングスキルとしても幅広く活用されています
人によって感じ方が違うのは捉え方が違うから
同じ出来事に遭遇しても人によって感じ方は色々違います
気分が沈んでる時は些細な失敗でも「なにをしてもうまくいかない」などと感じてしまうかもしれません
また逆に同じような失敗をしてもさほど気にしない人、すぐに立ち直る人もいます
この差は一体何でしょうか?
この感じ方の違いは『認知(ものの捉え方)』によって違いが生まれてきます
この認知とは物事の捉え方のことです
『わたしはなにをしても失敗する』という認知をもつ人は些細な失敗でも大きな失敗と捉えてしまいひどく落ち込んでしまいます
しかし『たまには失敗もする。完璧な人間はいない』という認知をもっている人には些細な失敗で落ち込み続けることはありません
つまり、状況・出来事は同じであっても個人個人それぞれの認知というレンズを通すことによってその状況に対する感じ方は変わってくるのです
出来事が感情を引き起こすと思ってしまうのはそれだけ環境(状況・出来事)と個人の反応(認知・感情・身体反応・行動)が密接につながっている為、目に見えやすい感情や行動の方が意識しやすいからです
起こってしまった状況・出来事を変えるのは必ずしも出来るとは限りません
しかし認知や行動パターンを比較的変えることは可能です
そこで認知や行動パターンに働きかけることによりストレスに感じる感情を軽減、取り除こうというのが認知行動療法の基本的な考え方になります
認知行動療法とは認知療法と行動療法の発展系
認知行動療法とは認知療法をベースに行動パターンの変容を促す行動療法を組み合わせ発展させた心理療法になります
行動療法は恐怖対象と身体反応の結びつきを分析し恐怖反応に代わる新しい反応を促すことを目的としています
主な技法としては緊張した心身を平常心に戻すリラクゼーション法やイメージ法を用いて恐怖低減していく系統的脱感作法などがあります
しかし行動療法には 考え方や思考という認知的な部分は扱えない という弱点がありました
そうしたなか、2人の精神科医が認知療法のアイデアを発展させました
それがエリス博士の論理療法(1962)とベック博士の抑うつの認知療法(1963)になります
エリス博士の『論理療法』におけるABCモデルは非論理的な信念や考え方(B)が悩みやつらい感情を生み出す(C)ことになってしまう。しかし非論理的な信念や考え方を指摘する(D)ことで新しい論理的な考え方(B’)に変容(B⇒B’)すると穏やかな感情(E)に回復できるというモデルです。
そしてベック博士の『認知療法』における抑うつ認知の歪み理論とは抑うつ症状にはある共通の認知の歪みがあるとし、その認知の歪みをバランスの良い認知に変化させることで抑うつ症状を回復できるという理論になります。
こうして行動の変容を促す『行動療法』と認知の変える『認知療法』は互いに重なり合って認知行動療法が誕生することになりました